書見台とか書類立てがあると…デスクワーク、読書、入力作業の、目や首や肩の疲れが全く違います!
お持ちで無い方は、一度使ってみると、無いと有るの差は歴然とします。目と首と肩の健康の為に、おススメです。
そのへんの文房具屋などにはあまり見かけず、購入するとしたら、インターネットもしくは東急ハンズです。

東急ハンズの売り場で撮った写真です。
左 カール:ブックスタンダー (金属製)
まん中 レイメイ:ブックメイト (金属製)
右 レイメイ:カラーブックメイト (プラスチック)

左の、 カール:カラーブックメイトは

まん中 レイメイ社:ブックメイト (金属製)は小さいから、狭いデスクには助かるかもしれません。大きい本を置くのは難しいかもしれませんが。
私は、右の、レイメイ:カラーブックメイト (プラスチック)を買いました。
上から二番目の写真のように机の上のスペースは結構とってしまいますが。
↓B5サイズの厚めの本も大丈夫です

↓A4サイズ少し薄めの本

↓文庫本です。キチンと押さえる

↓緩く抑える

↓ストッパー使わない

他にインターネットで見かけたのは…
↓エレコム:ブックスタンド

ストッパーの位置的に、文庫や新書などの小さい本はページを押さえにくいとの事です←レビューから
↓セキセイ:書見台

ストッパーの位置的に、文庫や新書等の小さい本は
ページを押さえるのは不可能だそうです←レビューから
いろいろ一長一短あるみたいですのでご自分の用途に合わせて選ばれると良いと思います。
さて書類立てです。薄い書類なんかを固定して立てておく(PC入力用)などに
サンワサプライ:データホルダー

これはスタンダード型だそうです。
他にパソコンやデスクにとりつける場所をとらないタイプとか、いろいろあるようです。
さて百均では・・・

角度は変えられませんが、場合によっては使えるかもしれません。左と真ん中はキッチンコーナーのレシピ立てとして見つけました。
右端のは、文具コーナーで見つけた小さなスタンドとA4サイズのカードケースを自分で組み合わせました。イベント出店時のメニュー立てにしています。入れ替えを頻繁にしないのであれば書類立てにも使えそうです。
以上、どれが用途に合うのか?は個人差があり検討の余地があると思いますが職場用に一つ、自宅用に一つあると良いですね。