水分の摂りすぎについて

睡眠がうまくいかないという人に

先日、横浜市 40代 自営業の女性から遠隔ヒーリングのご依頼を受けました。

眠れなかったり、夜中に起きてしまう事が多くて辛いとのことでした。

ヒーリング中に水分の取り過ぎを感じたので、その後、電話カウンセリングの時に、ご本人におたずねした所、かなりの量を飲んでいらっしゃり、寝る前にもたくさん摂っているとの事でした。

減らして頂くようにご指導させて頂きました。

翌日に頂いたメールがこちら

昨日は数ヶ月ぶりに、心地いい睡眠が取れました。

ヒマラヤ岩塩を口に含み水分控えています。

気持ちの焦りがなくなり、落ち着いていることが、すごくありがたいです。

横浜市 40代 自営業 遠隔ヒーリング&電話カウンセリング後メールより)

遠隔ヒーリングと、寝る前の水分をやめたのと、どちらがどう効いたのか何とも言えませんけれども。

特に寝る前に水分をとるのは睡眠の質を悪くするようです。

水分(特に寝る前の水分)を控えて下さいとお伝えして睡眠の質や体調が良くなった方は、これまでの実例としてもかなり多いです。

睡眠の問題を特に感じていなくても…睡眠の質が良いか悪いかは、後日の体調にかかわります。

飲み物によっては寝つきをよくするものもありますが、寝つきを良くするだけで、睡眠の質はダウンするのでは?と思います。

眠る時というのは心と体の休息と治癒力の働く時間であって、消化吸収の働きをする時間ではないですから。

寝る前の飲食というのは、水やおやつも含めなるべくとらない方が良いようです。

気候風土が違うという事

「 水をたくさん摂りなさい 」というのは、アメリカのような乾燥した国に当てはまる話です。

乾燥した国では、飲んでも飲んでも皮膚から蒸散するからです。

東洋医学では水分の取り過ぎはいけないということになっています。

気候・風土が違うからです。

体の中で水分が偏っている

喉が渇くということは、その場所に水分が足りない。

しかし同時に手足がむくんでいるということは、そこに水分が多い。

つまり体の中で水分の多い所と少ない所に偏っているという事です。

ですから喉の渇く分だけ飲めば良いというセンサーはあまりあてになりません。

まずは体内で過不足を起こしているのを均等に行きわたらせないといけないのに、喉の渇きにまかせて、あるいは習慣で飲んでいると、足りない所へは行かず、多い所がさらにチャプチャプになるだけです。

体の中で水分を循環させるには

まず体内で循環させる事が重要ですが…

その答えは 「歩く事」 です。

かかと重心で歩くこと。

歩き方も大切ですがこれは当院でもご指導させて頂いております。

歩く、あるいはゆっくりの運動をすると、体内に水分が循環するので、喉の渇くこと自体が減ったという実例はたくさんあります。

ポイント

  • 喉が乾いたら、天然の塩(化学塩ではなく)を少し舐めてみると、喉の渇きが減る場合があります(参考文献:歎異医抄 湯浅寛著)
  • ガブガブと習慣で飲まずにゆっくり少しづつ飲んで半分でも残す。
  • せっかく入れたから・せっかく買ったからと「もったいない」というのをやめる。
  • 特に寝る前2~3時間を減らす
  • カカト重心で歩く

睡眠障害の方や、手足がむくむ人、寝ても疲れが取れない方などはお試し下さい。

ただし冬よりは夏の方が当然、水分の摂取は多い必要がありますし、乾燥した場所に多くいる人、重労働している人など、ある程度の水分が必要な場合もありますので、極端に受け止めないで下さい。

あと、腎臓その他の処理能力も、個人によって違いはあります。